引越し侍のしつこい電話ゼロに!転勤族が後悔なく使う鉄則2つを伝授

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
引越し侍のしつこい電話ゼロに!転勤族が後悔なく使う鉄則2つを伝授
しろの

8年で5回転居した転勤族が、引越し侍の便利サービスをご紹介

引越し侍は提携業者数が382社(2025年2月時点)と、最大級の引越し見積もりサービスです。

デメリットは、相見積もりの電話の多さ。サービス可能な業者が多い分、見積もり連絡の電話が増えます。さらにインターネットなどサービス紹介電話もくるため、正直うっとおしいことも。

しろの

私も2年前の春、引越しで利用。5分おきの着信に焦りました

  • 本命数社だけの連絡に絞りたい
  • 引越し以外のサービスに興味ないから、営業電話はいらない

と思う方は多いはず。

実は引越し侍、2024年から新サービス「ネット比較」が追加されています。

これを使えば連絡先を自分で選べ、余計な電話はかかってきません!この記事では、以下のお役立ち情報を紹介します。

  • 引越し侍の「ネット比較」の紹介
  • 見積もり依頼時、絶対に守ってほしい鉄則2つ

引越し侍でお得&スマートに業者を選びましょう!

目次

引越し侍後悔の原因は見積もり&営業電話の多さ。ネット比較で本命に絞れる

電話が増える原因は、従来の一括見積もり依頼を使い、必要以上の業者に電話番号が伝わるためです。新サービス「ネット比較」では、電話番号を伝える業者を最低1社から指定できます。

「ネット比較」は見積もり金額確認後、業者を選んで仮予約できるサービス

引越し侍 ネット比較の流れ

ネット比較は見積もり金額確認後、気に入った業者だけ電話番号を伝えられるサービスです。

使い方
  1. 住所と日程(どちらも大まかでOK)、荷物情報を入力
  2. 各社の見積もり金額が算出
  3. 気に入った業者(1以上選択)で仮予約(後でキャンセル可能)
  4. 指定した業者にだけ連絡先を提示
  5. 各社とやり取り
  6. 1社に引っ越しを依頼

電話番号を伝える相手を自分で絞り込めるため、興味のない業者とやり取りしなくてすみます。

今までの一括見積もり依頼と何が違うの?

引越し侍 一括見積もりの流れ

一括見積もりは対応可能な業者全てに、自動的に見積もり依頼する方法です。

サービスの流れ
  1. 引っ越し情報、電話番号やメールアドレスを入力
  2. 対応できる業者全てに見積もり依頼
  3. 料金相場が出る
  4. 依頼した業者と電話でやりとり(訪問見積の有無、大まかな金額の連絡など)
  5. 1社に決める

業者の選択肢はネット比較より多い反面、必要以上の業者に電話番号が伝わってしまいます

また、引越し侍のページで料金相場はみれますが、各社の料金目安は表示されません

ネット比較と一括見積もり依頼のメリット・デメリット一覧

スクロールできます
ネット比較一括見積もり
メリット電話番号を伝える業者は指定
各社見積もり金額がみれる
ネット比較不可の業者でもOK
価格が下がりやすい
デメリット提携業者の一部は対象外
一括見積もりより、安くならない可能性あり
電話番号を伝える業者は選べない
電話が増える
初めは相場しか分からない

一括見積もりは提携業者すべてが対象になりますが、ネット比較ができるのは一部です。基本的に見積もり業者が多いほど、競争で見積もり金額は安くなります。

価格重視の方は一括見積もり向きですが、通話ストレスを減らしたい方はネット比較がおススメです。

引越し侍を電話なし・後悔なしで使う鉄則2つ

引越し侍を電話なし・後悔なしで使う鉄則2つ

鉄則と書いたのは、間違うと「営業電話・勧誘メールだらけになるよ」の意味です。注意するのは2か所だけなので、シンプルでした。

鉄則1:緑色の一括見積もりではなく、オレンジ色の「ネット比較」を使う

引越し侍の見積もり依頼ボタンは2種類あります。絶対にオレンジ色の「ネット比較スタート」ボタンからスタートしてください。下図の左が、ネット比較の依頼ボタンです。

引越し侍のネット比較と一括見積もりの違い

紛らわしいのは、右の緑色「見積もりスタート」ボタンです。こちらは昔からの一括見積もりなので、間違って押さないようにしましょう。

スマホによっては、オレンジ色のボタンはスクロールして、「ネット見積もりとは?」のプラス(+)を押さないと出てきません。

引越し侍スマホ版でのネット比較ボタンの探し方

面倒ですが「緑は押さない、オレンジのネット比較ボタンを探す」を徹底しましょう。

鉄則2:PRとプレゼントキャンペーンのチェックを外す

無事ネット比較ボタンを押せたら、後はPR項目のチェックを外しましょう。

引越し侍のPRチェック欄の場所

見積もり業者選択の次ページから、2か所ありました。

  • 1カ所目は「お客様情報の入力」ページ。初めからチェックはないので、触らずに進みます。
  • 2カ所目は次ページの「確認」。ここは青のチェックを外しましょう

以上で余計な営業電話はカットできます。

引越し侍は相見積もりと地方に強い。後悔なく使いこなそう

引越し侍の提携業者は382社(2025年2月時点)と、引っ越し見積もりサイトの中で断トツです。

  • 大手引っ越し業者がカバーできない、地方に引っ越す時
  • 相見積もりで価格を下げたい時
しろの

どちらでも提携数の多さが強みになります

「電話が多すぎるから使わない」はもったいないです。余計な電話はゼロに、本命の見積もり数社だけ賢くやり取りしましょう。

皆様の引越しを応援してます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次