
転勤族ってベッド持たないほうがいい?ベッド派だから使いたいなあ・・
引っ越しが多い転勤族にとって、ベッドを買うかは慎重に判断すべき問題です。
我が家は転勤族で、8年で引っ越しを5回してきました。毎回2週間で引っ越し準備する転勤妻の意見を、正直にお伝えします。
この記事では、転勤族がベッドを持つデメリット3つと、引っ越しに強く寝心地のいいマットレスをお伝えします。



デメリットは分かった!それでもベッドがいい
という方向けに、転勤族向けベッドもご紹介。
引越しが多くて、どの寝具にすればいいか悩んでいる方におススメの内容です。実体験をお伝えしますので、ぜひお役立てください。


結論:ベッドは百害あって一利なし。転勤族はマットレスで引っ越しに備えよう
転勤族を8年していますが、結局ベッドはお金をかけて廃棄し、厚めのマットレスを使っています。



ベッドがあればよかったなと思うことは、1回もありませんでした
我が家の場合、夫の異動発表から赴任開始まで2週間しかありません。引っ越し準備の手間を減らすため、ベッドを捨てました。
- 自分も転勤族。独身時代、折りたたみ式すのこベッドを使用。寝心地は硬くイマイチ
- 結婚して敷布団を使う。底打ち感があり微妙。築古の社宅でカビが生えないか、ヒヤヒヤして過ごす
- 夫はベッドを使いたがったが、引っ越し業者探しと物件選びのハードルがあがるため断念
- 夫の独身時代のベッドは引っ越し作業で解体され1年放置。使う見込みがないため、不用品回収業者で処分
- ネットでアイリスオーヤマのマットレスにたどり着く。軽自動車に積めるので、引っ越しが怖くなくなる
すのこベッド→敷布団→マットレスの順で使ってきました。使い勝手と引越しのしやすさから、今はマットレス一択です。
引っ越し準備が多いのに、物件選びや引越し業者探しのハードルを自ら上げてしまいます。



ベッドがなくても、疲れの取れる寝室は作れます!
私の使っているマットレスはそこまで高くなく、いざという時の処分も楽です。
引越しの多い方は一度マットレスを試してから、ベッド購入を検討すべきです。
転勤族にベッドはいらない理由1:引っ越しの邪魔でしかない


ベッドは、引越し業者・物件探しの両方で足かせになります。
引越し業者探しで不利になる
転勤時期は引っ越しシーズンと重なり、引っ越し予約はしにくいのが現状です。
ベッドは引っ越しトラックのスペースを占領するため、トラックに余裕のある業者しか予約できなくなります。
引っ越し難民にならないために、引越しに不利な家具は極力減らしましょう。
物件探しにもマイナス
転勤先で物件探しする時も、ベットがあると選択肢が減ります。
家賃や治安のような重要事項に加え、家具の幅を考慮するのは本当に面倒です。
転勤時期、よい物件は早い物勝ちです。
転勤族にベッドはいらない理由2:処分が面倒すぎる


夫のシングルベッドを処分したのですが、捨てるだけでかなり面倒で、費用もかかりました。
- フレームは粗大ごみ扱い。軽トラを借り、自治体のクリーンセンターに持ち込んで処分
- マットレスはコイルが内部に入っているため、クリーンセンターで断られた。
- マットレスは不用品回収業者で処分したが、1万円かかった
転勤族にベッドはいらない理由3:折りたたみ式・解体できるベッドの寝心地は中途半端





安い折りたたみベッドを使っていた人間なので、個人的な意見です
折りたたみ式や解体できるベッドの使い勝手は、微妙です。マットレスに比べ、明らかに疲れが取れにくかったです。
- 折りたたみ式のベッド(特にすのこ)は硬い場合が多く、結局マットレスが必要
- 解体できるベッドは見た目が安っぽく、夫婦の寝室に置きたいデザインではない
転勤族のベッドは解体できたり、折りたたみ式の物がおすすめとは思います。
でもデザインも機能もパッとしない物で、引っ越しが大変になるのはイマイチな判断な気がします。
アイリスオーヤマの「コットン エアリーマットレス EXTRAボリューム」が最強。理由7つを熱く解説
長らく寝具難民でしたが、最強のマットレスに出会い、快適な睡眠と楽な引っ越し準備を手に入れました。





2年4か月使って振り返っても、いい所しかないです!
理由7つを熱くお伝えします。
軽い
重さは8.2kgと、コイル入りのシングルマットレス約13kgと比較してかなり軽いです。
女性の私でも、ハンドル付のケースに入れて自家用車に積み込めます。
自立するのでスペースが簡単に空く


昼間はマットレスを壁に立てかけています。厚みがある硬めのマットレスなので、立てかければ曲がって倒れてこないです。


ちなみに三つ折りなので、壁がなくても自立します。
三つ折りにできる


三つ折りだと97cm(横)×68cm(縦)×33(厚さ)cmです。
軽自動車の後部座席を平らにすれば2つ乗ります。



寝具に気を使って、引越し業者や物件をしなくて済むので気が楽です。
通気性抜群でカビない
カバーは片面がメッシュ生地、中身はポリエステル繊維です。


綿やコイルで作られたマットレスより、はるかに通気性がいいです。



マットレスを数日敷きっぱなしにしてしまった時も、裏面はカビませんでした(小声)
単体で使っても底打ち感なし
我が家ではマットレスにニトリの布カバーを付けただけで使用しています。
寝心地がよく疲れが取れる
マットレスを買う時に「疲れが取れにくかったらどうしよう」と思っていましたが、高反発が心地よく熟睡できています。



夫は毎日、寝る前に2時間以上ゴロゴロするほど気に入っています
夫は「マットレスの寝心地が悪くて、寝れなかったことは1回もない」と言ってます。
長持ち
購入して2年4か月使っていますが、夫婦ともにへたりは感じていません。
番外編:あえて買うなら!転勤族におススメ高評価ベッド
私はゴリゴリのマットレス派ですが、ベッドが便利&インテリアに重要なのも事実です。
そこで、あえて転勤族としてベッドを買うなら何かいいのか調べてきました!
自分の経験から、再組立てしやすいスチールベッドに絞ってご紹介します。
結論:組み立て式がおススメ。分解と再組立ては自己責任で。
引っ越し先のエレベーター・階段・廊下の幅にまんべんなく対応するには、組み立て式が絶対条件。大きすぎて通らなければ、最悪分解できればOKだからです。
ここで1点注意。
子ども時代、スチールベッドを再組立てした時は問題なく使えた経験があります。
「意外と大丈夫なのでは?」が私の正直な感覚ですが、再組立て後はベッドの状態に注意し使いましょう。
おススメ1:軽く組み立て簡単。無印良品「スチールベッドフレーム」
- 女性でも組み立てが楽
- 軽くて運びやすい
- シンプル設計なのにきしまない
と高評価が多い無印良品のスチールベッド。スチール2枚+木製あし4本の無駄のない設計で、どのインテリアにもなじみます。スチールベッドは20kg超の商品が多い中、17kgと軽いのが特徴です。
マットレスが不要な方は、無印公式ページ(税込み14,900円)でスチールベッドフレームだけ買えます。


付属マットレスもまとめて買いたい方は、上ボタンを使ってください。※脚(税込み2,020円)は別売りです
おススメ2:コンセント付高さ調整OK。タンスのゲン「宮棚付きパイプベッド」
- 説明書が丁寧で組み立てやすい
- 耐荷重300kgと頑丈
- 色合いがよくコスパ抜群
と、機能性を評価する声が多かったベッドです。2口コンセント付の棚があり、枕元に小物を置きたい人におススメ。ベッドの高さ調整ができ、ベッド下を掃除しやすいのも好ポイント。


転勤族にベッドは本当にいらない。引っ越しが多いほど後悔します
8年で5回引っ越ししましたが、最高のマットレスに会えたおかげか、ベッドの必要性を一切感じず生活しています。
「ベッドいる?」と聞かれれば、「邪魔になるからいらない」と心から答えます。
異動辞令発表後は、引っ越し準備が体力的・精神的に本当にきついです。
引っ越しが多い人は、ベッドとの相性は悪いです。転勤が多いほど、引っ越しにかかる時間と費用がふくらみます。



まずはマットレスを試してみてから、ベッド購入を検討してみましょう

